11.05.09:50
[PR]
01.13.01:58
「ううん、大丈夫」
ここ最近の疑問。
このまえ、親戚のおじいちゃんの家に行きまして、そこで毎年恒例の茶碗蒸しを頂いたんですよね。
いつも美味しかった(といっても去年ぐらいから怪しくなってきたんだけど)茶碗蒸しなので、
今回も期待して食べたわけですよ。
おじい「栗入れすぎて甘いかもしれない」
ええ、言われた通り甘かったです。
栗たくさん入れて具沢山だひゃっほうヤッタネ☆って問題じゃぞオイwwって甘さです。
茶碗蒸しとプリンを足して2で割ったみたいな。
というか味はほぼプリン。栗3個の甘い汁が茶碗蒸しをプリンに変えてた。
もしくは栗の入った瓶の汁、全部入れたんじゃねぇのかと言ってもおかしくは・・・。
まぁ、何を言いたいかったら、
自分、ダシの効いた茶碗蒸し好きなんです。
この茶碗蒸しは正直地獄でした。
だってプリンの中にカマボコとか銀杏とか海老とかが入ってるようなもので、
体が拒絶反応起こしてた。
でも、他の家族なんも言わないし、
これ普通なのかな、食べれないって言えない雰囲気だよな、と。
仕方ないので流し込むようにして完食。一番乗りで。
それが仇となった。
おじい「もう食べたのか、まだあるけどいるか?」
親戚の家に来たはずなんだけど、おかしいな拷問受けてるぞ^p^
その時自分は、「いや、いらない!」と言おうと思ったんだけど、
こちらからすれば追い討ちだが、おじいからすれば親切心であり食べてもらえるのが嬉しい心境なわけで、
そんなハッキリと「いらない」と言ってしまったら、失礼になりそうだと思った。
だからとっさに、
「ううん、大丈夫」って、丁寧に遠慮する意味合いで答えたつもりだったんだ。
そしたら、
おじい「ん?いるか?」
はは「いるか・いらないか答えなさい」
伝わってない。
改めて「いや、大丈夫だよ!」って答えたら、挙句には怒られた。
なんでそうハッキリしないの!と。
最終的には「い、いらないですぅ・・・^p^」な感じで答えさせられたわけだが、
自分の答え方って間違ってたんだろうか。
「茶碗蒸しいるか?」
「ううん、大丈夫」
聞かれたことに関して、まず初めに「ううん」と否定した上で、
「大丈夫」と付け加えた。
自分的には、この場合の「大丈夫」って意味は、足りてるから大丈夫だよ!って意味のつもりだった。
ノーセンキュー!( ´∀`)b なノリで言ったつもりなんだ。
たしかに肯定的な意味合いでも取れることは取れる。
「ううん、大丈夫」=「ううん、まだまだ食べれるよ!」
けど、肯定でわざわざこんな遠まわしな言い方する方が変じゃないかと思う。
普通に「うん、食べる!」って言わないだろうか、欲しいなら。
「茶碗蒸しいるか?」
「ううん、大丈夫」
「そうか、たんと食え」
絶対会話成り立ってないだろう、これ。
自分からすると、ここで拒否だと受け取れないのは、
押し付けたい側の「食べてくれるはずだ」という思い込みによって、
状況判断が出来なくなってるように思えるんだけど、
ただ自分の日本語がおかしいだけなのかな。
軽く検索してみてら同じ疑問を持った人が少なからずいるみたいで。
とりあえず自分だけじゃないことにはホッとした。
誰かこのことに関して、答えが分かってたら教えてください^p^
このまえ、親戚のおじいちゃんの家に行きまして、そこで毎年恒例の茶碗蒸しを頂いたんですよね。
いつも美味しかった(といっても去年ぐらいから怪しくなってきたんだけど)茶碗蒸しなので、
今回も期待して食べたわけですよ。
おじい「栗入れすぎて甘いかもしれない」
ええ、言われた通り甘かったです。
栗たくさん入れて具沢山だひゃっほうヤッタネ☆って問題じゃぞオイwwって甘さです。
茶碗蒸しとプリンを足して2で割ったみたいな。
というか味はほぼプリン。栗3個の甘い汁が茶碗蒸しをプリンに変えてた。
もしくは栗の入った瓶の汁、全部入れたんじゃねぇのかと言ってもおかしくは・・・。
まぁ、何を言いたいかったら、
自分、ダシの効いた茶碗蒸し好きなんです。
この茶碗蒸しは正直地獄でした。
だってプリンの中にカマボコとか銀杏とか海老とかが入ってるようなもので、
体が拒絶反応起こしてた。
でも、他の家族なんも言わないし、
これ普通なのかな、食べれないって言えない雰囲気だよな、と。
仕方ないので流し込むようにして完食。一番乗りで。
それが仇となった。
おじい「もう食べたのか、まだあるけどいるか?」
親戚の家に来たはずなんだけど、おかしいな拷問受けてるぞ^p^
その時自分は、「いや、いらない!」と言おうと思ったんだけど、
こちらからすれば追い討ちだが、おじいからすれば親切心であり食べてもらえるのが嬉しい心境なわけで、
そんなハッキリと「いらない」と言ってしまったら、失礼になりそうだと思った。
だからとっさに、
「ううん、大丈夫」って、丁寧に遠慮する意味合いで答えたつもりだったんだ。
そしたら、
おじい「ん?いるか?」
はは「いるか・いらないか答えなさい」
伝わってない。
改めて「いや、大丈夫だよ!」って答えたら、挙句には怒られた。
なんでそうハッキリしないの!と。
最終的には「い、いらないですぅ・・・^p^」な感じで答えさせられたわけだが、
自分の答え方って間違ってたんだろうか。
「茶碗蒸しいるか?」
「ううん、大丈夫」
聞かれたことに関して、まず初めに「ううん」と否定した上で、
「大丈夫」と付け加えた。
自分的には、この場合の「大丈夫」って意味は、足りてるから大丈夫だよ!って意味のつもりだった。
ノーセンキュー!( ´∀`)b なノリで言ったつもりなんだ。
たしかに肯定的な意味合いでも取れることは取れる。
「ううん、大丈夫」=「ううん、まだまだ食べれるよ!」
けど、肯定でわざわざこんな遠まわしな言い方する方が変じゃないかと思う。
普通に「うん、食べる!」って言わないだろうか、欲しいなら。
「茶碗蒸しいるか?」
「ううん、大丈夫」
「そうか、たんと食え」
絶対会話成り立ってないだろう、これ。
自分からすると、ここで拒否だと受け取れないのは、
押し付けたい側の「食べてくれるはずだ」という思い込みによって、
状況判断が出来なくなってるように思えるんだけど、
ただ自分の日本語がおかしいだけなのかな。
軽く検索してみてら同じ疑問を持った人が少なからずいるみたいで。
とりあえず自分だけじゃないことにはホッとした。
誰かこのことに関して、答えが分かってたら教えてください^p^
PR
だいたい古い人は、「ううん。大丈夫」って言うと「まだイケるんだ^^b」と判断しますなwww
「ううん。もう十分だよ」とか言っとくと以外と平気^^b
日本語ってむずかし~~~wwww
おじいちゃんさっきもたべたじゃないですか
っておじいちゃんの痴呆がはじまたんじゃないかって空気流せるよ
俺の場合広島弁丸出しだから大学の友達に伝わらない時間が1年くらいあったw
ここはストレートに、
「お前を蒸してやろうか!」
でいいんじゃないかと。
>>おじいちゃん
言葉って常に変化してるもんねww
「全然」の使い方も最近変わったみたいな話よく聞くし。
>>のri
そのかわし方はおじいちゃん1人で涙目じゃないかwww
>>月子
そうか、大学って各地方の人間が集まりやすいから話通じないことがあるのかww
すっごく訛ってる人の会話を興味ないフリしてコッソリ聞いてみたいww
>>V系
おじいちゃんに謝ってぇぇえええええええええええええええ!!
- トラックバックURLはこちら